面接はどのように行われるの?
 面接の準備は何をすればいいの?

採用面接にあたり、何をどう、何をどこまで準備していけばいいのか、書類選考、適性検査を通過し、いざ面接、となると戸惑ってしまう学生さんもいらしゃるのではないでしょうか。

新卒採用面接は、特殊な業界や一部の企業を除いて、特別なプレゼンテーションをしたり、実技を行うものはなく、基本的に多くの企業では、面接の流れや質問される事項の範囲は概ね一定の範囲内に収まっています。

勿論、面接において、その場の流れで想定外の質問もあるかもしれませんし、具体的な個別の質問内容は、各企業によって異なっていますが、全体を通してみれば、一定の範囲内と言えます。

ですから、一般的な面接の流れを事前に把握しておけば、面接に備えて最低限準備しておくべきことがわかります。そして、採用面接についての漠然とした不安を取り除くことができます。

あとは、実際に面接を受けることになったら、企業ごとの対策をしていけば、安心です。

それでは、一般的な新卒採用面接について、どんな流れで行われるのか、また、最低限、どんなことを準備しておけばいいのか、少しお話しします。

1. 一般的な面接の概要

新卒の採用選考では、人が接する選考方法として、複数回のリクルーター面談を選考の中心に据えていたりする会社があったり、グループディスカッションを取り入れている会社があったりしますが、今回は、対面式の「面接」についてお話しします。

面接についても、役員面接では実質的な選考を行わない顔合わせ的なものから、しっかりとした選考を行うものまで会社によって様々です。

そういった、実質的な選考を伴わない面接を除くと、面接の回数・段階は、2回から3回が一般的です。

<例>
  • 1次面接〔事業部門〕→2次面接〔人事部門〕
  • 1次面接〔担当者クラス〕→2次面接〔部長クラス〕
  • 1次面接〔担当者クラス(人事担当/部門担当)〕→2次面接〔部長クラス〕→3次面接〔役員クラス〕
※各企業によって、また採用年度等によっても採用フロー・面接回数は様々です。
 実際に各企業の選考を受ける場合には、各企業の採用担当者に確認するなど、事前に情報収集ください。

1-1 面接人数

一般的な傾向では、1次面接から最終面接に近づくにしたがって、学生さんの人数は複数名から、1人の個人面接になっていきます。

もっとも、近年では個人情報保護の観点等もあり、1次面接から学生さん1人の個人面接も多くなっています。

<面接人数等:例>
 ※企業、また採用年度によって異なりますので、事前に受験企業に確認しておくといいでしょう。

・クラス別面接形式

  一次面接 2次面接 3次面接
面接官 担当クラス
(1人~複数名)
部長クラス
(複数名)
役員クラス
(複数名)
学生さん
(受験者)
1人 ~ 2人 1人 ~( 2人) 1人

・事業部門(所)別面接形式

  一次面接 2次面接
面接官 〔事業部門(所)〕
部長 ・事業部門長
(複数名)
〔人事部門〕
部長・部門長
(複数名)
学生さん
(受験者)
1人 ~( 2人) 1人 ~( 2人)

1-2 面接の流れ

面接の流れについても各企業さまざまですが、代表的な例をお伝えします。
尚、マナー等、一部細かい流れも記載しておきますが、当日、形式的な細部を気にし過ぎる必要はありません。相当ひどい場合は別ですが、マナー的なところで少々スムーズにいかなかった場合も、丁寧さがあれば、問題とはされないことが多いです。面接は儀式ではありませんので、あくまで、面接の質疑応答等の中身が重視されている場合が殆どです。

  • 待機
  • 面接室の外で待機(控室が準備されている場合は控室。貸会議室等で面接の場合は企業側は控室を準備していないことも多い。その場合は面接室のすぐ外の通路に面接待ち学生さん用の椅子が用意されている場合が多い)。
    ※当日の面接全体が遅れている場合があるので、面接待ちの他の学生さんに、何時の面接なのか等状況を確認しておくといいかもしれません。
  • 入室案内
  • 面接の順番になると、企業の担当者や面接官から声がかかります。ただし、「定刻になったら、ご入室ください」等の指示が事前のメール連絡等である場合にはその指示に従います。
  • 入室
  • 入室時には、ノック並びに、「失礼します(致します)」等一言断って入室するといいでしょう。勿論、普通に言えばいいです。中にいる人がしっかり聞き取れ、相手に伝わることが大切です。大声を上げる必要は基本的にはありません(もっとも、事前の企業等情報調べで、そういった点を重要視していることが明らかな企業は別です)。ドアを閉めたら、面接官に一礼します。尚、複数の学生さんの同時面接、集団面接である場合は、一番最初に入室する人のみがノックし、「失礼します」と言って入室、一礼して椅子へ向かいます。最後方の人は入室後ドアを閉め、一礼して椅子へ向かいます。
  • 着席
  • 椅子の横で一旦止まります。個人面接の場合は、そこで自ら学校名と氏名を名乗って、「宜しくお願いします」と自ら伝えます。その後、面接官が「おかけください」言って、面接に入って行きます。複数、集団面接の場合は、学生さんが椅子の横に来て静止すれば、面接官から先に「おかけください」と指示があると思います。その場合はその指示に従います(指示がない場合は、まだ自身で名乗らなくてもいいです)。いずれも椅子に座るときは、「失礼します(致します)」等一言そえるといいでしょう。

ここからが、いわゆる面接になります。基本的には面接官がリードしていきますので、それに従っていけば大丈夫です。
面接時間は、面接ステップによっても異なりますが、一般的には15分から25分程度の範囲で設定されている場合が多いと思います。

  面  接  
  1. 自己紹介
    • 面接官からの依頼・指示のもとで、自己紹介をすることが多いです。指定される内容も、内容も学校名、学部・学科、名前程度のものから、自己PRを含めてのもの等、様々です。
  2. 面接官からの質問
    • 志望動機、研究内容や専門的分野、得意なことや、コミュニケーションに関することなど、企業によって様々ですが、いくつか(概ね3~5項目程度)質問や確認があります。面接では、面接官が聞いている事項に、明確に回答することが大切です。だらだらと、聞かれている事項に関係ないことばかりを話して、結局、聞かれたことに対して何も答えていない、こういった場合、当然評価は高くならないのですが、実際の面接でも散見されます。「聞かれた事項に対して」回答する、そして、できれば「わかりやすく」回答することが大切です。尚、面接でよく聞かれる質問については、次項で例示列挙します。
  3. 受験者からの質疑応答
    • 時間がない場合は、割愛されることもあります。質問がないと、自社に興味が足りない、本気で面接に来ていない、と捉える面接官がいたりすることもありますし、逆に無理に質問すると、おかしな質問をしてしまったり、意外と難しい項目です。企業側の面接目的は、自社にとって優秀な学生さんを見極めるだけではなく、実際に、自社に入社する可能性のある学生さんを見極めていくことです。そういった観点からすると、やはり事前に企業研究をしっかり行って、一つは質問をつくっておくと無難です。

  • 終了合図、退室
  • 一通りの事項が終了すると、面接官から面接を終了する旨の発言があります。そうしたら、起立して「ありがとうございました」とお礼を述べ、お辞儀します。そして、鞄等の荷物がある場合は荷物を持ってドアの前まで行き、あらためて「ありがとうございました」とお礼を述べて一礼し、ドアを開けて退室します。

1-3 面接でよくある質問

新卒での採用時に専門力(専門基礎力)を求める傾向がある会社・部門か、そこまで専門性を求めない傾向の会社・部門かによって、若干質問の傾向が異なる場合もありますが、新卒採用では、一般的に極端に異なることはあまりないでしょう。

<質問例>
■志望動機
■入社後やってみたい仕事
■研究内容、専門分野
■学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(学業・学業外)
■学生時代に最も学んだこと
■今までに最も大変だったこと、苦労したこと、そしてそれをどう乗り越えたか
■自己PR
■得意なこと
■どちらかといと苦手なこと
■部活動・サークル活動
■海外勤務・転勤・勤務地等
■学校での成績
■経歴(留年・浪人・飛び級・海外経験)
■どういった製品(サービス)を出せば、売上・利益があがると思うか
■仮に入社した場合、どのような貢献ができると思うか(どういった成果を提供できるか)
■当社の課題
■志望度合い

1-4 企業が面接で確認している点

1-2でも少し触れましたが、企業が面接で確認している点は、受験者(学生さん)が、「自社にマッチしているか」そして、「自社に入社するのか」この2点に集約されます。

 面接での企業側確認ポイント 
■自社にマッチしているか
・業務能力はマッチしているか(業務能力はあるか)
・業務範囲とマッチしているか(本人の能力を活かせる業務があるか)
・組織風土にマッチしているか(会社の風土に適応、対応できるか)
■自社に入社するのか


企業側はこれらを確認するために、1-3の質問例をはじめとするいろいろな質問を受験者(学生)の皆さんにしています。

面接シーズンになると、質問内容にどううまく答えるか、ということのみに関心がいってしまいがちですが、そもそも「なぜ企業側がいろいろな質問をしているのか」を時々思い出すと、学生さんにとって上手な受答えができるかもしれません。

2. 面接での注意点

  • 椅子に座っている時の姿勢、動作に注意
  • 面接の場となれば、一定の緊張をする人が多いと思います。その緊張からか、面接の間、ずっとからだをゆすっていたり、からだの一部を動かしている人が少なからずいます。
    近年、メンタルヘルス不調に陥る労働者の数が増加しており、企業側からすると、メンタルが弱そうに見える人の採用を避ける傾向にあります。
    実際にメンタルが強いか弱いかは別としても、面接の間、ずっと体を動かしている人は、面接官に「メンタル大丈夫か?」という印象を与えかねません。
    無意識に動かしている人が多い気がしますが、背筋を伸ばし、手はしっかりと膝の上に置く、基本ポジションを少し意識しておくといいでしょう。
    〔NG例:片方の手の指先をこすり合せるようにずっと動かしている、片方の手で、もう片方の手を摩っている、体を前後にゆすっている、体をくねらせている
  • 質問されている内容に明確に答える
  • 1-2の面接の項でも記載しましたが、何かいろいろ話しているけれど、結局聞かれている内容に答えていなかったり、また、途中まで話していることと、最後に言っていることの辻褄が合っていない、つまり「何を言っているかわからない」学生さん、散見されます。論理的に回答するのが、あまり得意でないと思われる学生さんもいれば、その場で頭を働かせてシンプルに回答すればいいものを、想定問答で事前準備してきた回答を、面接での質問内容とは少し異なっているのに、考えることをせず、焦ってそのまま回答していると思われる学生さんもいます。一般的に企業側は、論理的に説明できる、論理的に考えることができる人物を高く評価します。
    まず、面接では、聞かれている事項に対する「結論」とその「理由」、そして結論と理由の「結びつき」を意識して質問内容に回答するといいと思います。「結論」と「理由」、その「結びつき」があれば、話も明確でわかりやすくなります。もちろん、質問事項や話の内容によっては、結論がなくてもいいものもあるかあもしれませんが、面接の質問事項は、その多くが、「わからない」という結論も含め、結論を求めていると思います。
    そして、面接のその場所で「頭を働かせて」回答する、そういう意識で面接に臨めば、想定問答と質問内容が若干違っても、上手く対応できるでしょう。
  • 可能な限り肯定的な表現方法を使用する
  • 「当社の課題は何だと思ったか?」という質問がされることがあります。当初から設定されている質問事項というよりは、「企業研究して….」や「志望業界や同業他社の話が出て….」の流れで出てくることも多い質問項目ですが、意外と厄介です。話の流れでこの質問項目が出てきた場合は、会社は、長年勤めている面接官にとっては、ある意味自身のことなので、自分自身がどう思われているか、気になって、質問した、という可能性もあります。下手に欠点としてマイナス的に伝えようなら、面白く思わない面接官もいることも現実です。ことの是非はともかくとして、柔らかく、上手に表現するといいでしょう。また、多くの企業は、戦略をもって経営資源を選択、集中しています。全方位ではなかなかやっていけません。ですから、その課題は、戦略の結果、敢えて捨てていることかもしれません。いずれにしても、欠点と言よりは「課題」、また、特徴として等柔らかく表現していくと無難です。

3. 面接の事前準備

面接の事前準備は、面接会場、会場までの所要時間の確認、身だしなみ、持ち物などいろいろありますが、ここでは、あくまで「面接の中身」の準備について少し記載します。

3-1 履歴書・エントリーシート等の内容確認

面接では、提出している、もしくは面接当日に提出する「ご自身に関する情報」が、面接官とご自身の接点になります。その情報に関しての確認や質問から、もしくは、その情報を前提として、面接が始まっていきます。
ですから、まずは、当日までに提出する「ご自身に関する情報」をあらためて確認、把握し、その内容についてわかりやすく回答、説明できるようにしておくことが大切です。

<面接開始時点で企業が保持している情報例>
  • 履歴書
  • 経歴(留年・浪人・飛び級・海外経験) など
  • エントリーシート
  • 志望動機、研究室・ゼミ(研究内容、専門分野、学会表彰)、部活動・サークル活動(戦績)、その他
  • 成績証明書
  • 得意科目、苦手科目、学業に一生懸命取り組んだか否か など
  • 適性検査結果
  • 今までの面接で把握した情報
  • OB・OG面談で把握した情報
※適性検査結果はフィードバックされていない場合が多いと思いますが、就職活動にあたって学校で適性検査を受けていることもあると思います。可能であれば、適性検査上でのご自身の特性等を把握しておくといいでしょう。

3-2 想定問答

3-1の履歴書・エントリーシート等の内容を確認し、簡潔明瞭に説明できるようにしておけば、想定問答もほぼできたことになります。あとは、履歴書やエントリーシートの内容にない一、新卒採用で聞かれやすい一般的な項目(1-3の質問例等)に答えられるようにしておきましょう。

また、前年までに就職活動を行った卒業生が残していった当該企業での面接質問項目が 研究室・ゼミ、学校にある場合には、その項目も確認しておくといいと思います。

尚、志望動機等の各項目は、基本回答例を1分程度でまとめておくと、面接の場に合わせて、内容を濃くして伸ばしたり、省いて縮めたり、時間調整もしやすいかもしれません。

 こんな点に注意 
面接での回答は、研究・専門内容の説明など、基本的に複数の企業で変えなくていい汎用的なものと、志望動機等受験企業によって変えなければならないものをわけて考えるといいと思います。面接を行っていると、志望理由が自社でならない理由を述べていない学生さんが散見されます。
〔例:志望動機が業界の志望理由だけで終わってしまっているもの等〕

※学生さんの志望動機がどこまで本音かはともかく、論理的にわかりやすく相手を納得させるのも大切です。就職活動では、中には最初はそこまで志望順位が高くない企業を受ける学生さんや、何となく志望した学生さんもいると思いますが、受験するからには一旦割り切って、しっかりと志望動機を組み立ててみましょう。

3-3 企業情報の再確認

一般的に、就職活動は短期間に集中して、各企業の選考が行われます。学生さんからすると、時間の問題もあり、受験する企業全ての情報をしっかり調べきれてない場合もあることも現実として理解できます。本命企業でない場合は、なおさらでしょう。

ただ、面接官の中には、自社の情報を事前にしっかり調べて来ていない学生さんに非常に手厳しい面接官もいます。

「企業研究不足」「来る気ないだろ」等々のフレーズは、面接終了後の面接官談義でよく出てくるフレーズです。

「能力で判断してよ~」と思われる学生さんもいるかもしれませんが、受験企業は、将来、ご自身の生活の一部になる可能性もある企業です。企業についてより理解を深めておくことでご自身に損はありません。面接対策、企業風土理解、両面の意味で、企業情報はあらためて確認しておきましょう。

 事前に確認しておく企業情報 
■会社の採用Webサイト
・募集要項
・その他全般
■会社のWebサイト
・会社概要
・沿革
その他全般
IR〔決算説明会映像・音声配信決算説明資料有価証券報告書決算短信
■会社説明会等で配布された資料

※IR資料は、業績は勿論、企業の戦略が記載されています。数年間分をざっとみておくと、企業の考え方、戦略の達成度合いや、微修正等、企業について理解が深まります。

3-4 気持ちの準備

面接を成功させたい気持ちは大切ですが、失敗を恐れるあまり、過度に緊張してしまっては、自分自身が上手く出せなくなってしまうこともあります。

1-4でも少し記載しましたが、就職活動(企業側からすると採用活動)は、マッチングです。業務に対する能力が高くても、必ずしも採用になるとは限りません。

真剣に面接に臨みながらも、心の片隅に、面接に合格するというより、結果にかかわらずシンプルに「今ある自分自身が出せればいい」という気持ちをもっていれば、過度の緊張を防ぐことができるかもしれません。

気持ちのコントロール法も含め、自分自身に最適な回答・手法を自ら選択して取組んでください。

皆さんの志望が叶うと嬉しく思います。